おひつじ座

【星占い】牡羊座=赤ちゃん!?おひつじ座の性格を理解するテクニック

おひつじ座

前書き

12星座の潜在的意識は人の一生の流れとリンクしているという、専門的な考え方をチコチェルシィが簡単に伝えるシリーズのコラムです。
12星座のスタートの牡羊座は生まれたての赤ちゃん、中間の乙女座は新社会人手前、12星座最後の魚座は死の直前という感じで、人の成長=星座の性格に当てはまるという考え方があります。
他の星座の人の気持ちがわからない時に、その星座に該当する人生のシーンを想像してみることで相手を理解できることが多いです。この考え方は、人間関係はもちろん、育児のテクニック、自己啓発にも使うことができます!

牡羊座から順にその星座らしい経験を積めた人は、大人になるにつれ視野の広い品位の高い人間になれるという考えもあります。成長するごとに他の星座の考えを自ら体感して育つことで、多くの人の気持ちを理解出来る人間にに育つということでしょう。
逆に言うとどこかを欠いた状態で育っていくと、欠けた期間に該当する星座の人を理解できない=視野が狭く他人を理解する余裕のない人間になる、という可能性も…。例えるなら蟹座=共感力を学ぶ思春期時代に共感文化に馴染めなかった場合、仲間内で固まる人のことが理解出来なかったり、苦手意識を持ったり、自分とは相容れないと突っぱねてしまうなんてことになりかねないというわけです。しかし、どこかが欠けることで逆に強い個性になる場合もあるし、私としては別に気にしなくてもどっちでもいいよ〜って感じです。
占星術師によって見識は様々だけど、私の解釈で伝えてみます。

▼12星座分をまとめた記事はこちら▼

♈️牡羊座 : 新生児(0歳)

牡羊座の性質は、星座関係なく皆さんが赤ちゃんの頃の行動と似ています。
目に映るもの全てが新鮮で、考える前に手が出たり動いてしまうほどの瞬発力があり、やりたいと思ったら即動く!赤ちゃんと牡羊座さんの気質はそんな所が似ています😆牡羊座は、勢いの良さと速さは12星座で一番と言われています。
また、赤ちゃんが泣いて自分の存在や今の気持ちをアプローチするように、自分の存在を特別なものにしようと大なり小なり自己主張するのも牡羊座の特徴です。
何かに食い入るように夢中になっている姿なんかも、おもちゃに夢中になっている赤ちゃんのようです👶

牡羊座は生涯、初々しい雰囲気や童心を忘れずにいる人が多くいます。それは赤ちゃん性を宿して誕生したからかもしれません。大人になっても遊び心を持って生きているので、とても若々しい人が多いのです。
現に、オモチャ、動くもの、音が出るものが好きなど、赤ちゃんが興味を持ちそうな物を大人になっても純粋に好きでいる牡羊座は多いです(笑)✨
好きな物に理屈や理由なんて無いとシンプルに言い切る所も、赤ちゃんが理由もなくオモチャに手を伸ばしている姿と似ているなと感じます。
もし赤ちゃんが言葉を喋れたら、いる/いらない・好き/嫌いハッキリ表現しそうです。それはまるで牡羊座さんのハッキリとした意思表示のようです😆

そんな赤ちゃん気質を持っているからこそ、牡羊座は社会や周囲と馴染むために一苦労ある星座であるとも言われています。遠慮を覚えたり、社交辞令を覚えたり、物事をハッキリ言うと角が立つから大人特有の回りくどいお作法も身につけたり、生きていく上でどこかで誰かに気付かされ、自分で自分を育てて社会に順応出来るようにするのです。
それなのに周りにもっと気を遣えと指摘されると、大人でいるのは疲れる!とウンザリしまうかもしれません。それは牡羊座の根っこにいる赤ちゃんが「俺は赤ちゃんだ!そんなこと出来ん!」と悲鳴をあげている状態です。気を遣うという概念のない赤ちゃんが、一生懸命大人の社会で生きているわけです。それはそれは大変なことなのです😭
周りに不器用に生きている牡羊座さんがいたら、赤ちゃんのようにただシンプルに生きている人であると考えてあげてください⭐️(でも、赤ちゃん扱いされたいわけじゃないよ👶

社会で気疲れした牡羊座ほど、趣味にぶつけるエネルギーの強さが強まります。ただでさえ趣味への熱が12星座中トップクラスなので、それはもうすごいことになります。趣味に熱をぶつけているうちに大きな事を成し遂げるのが牡羊座によくあるパターンなので、真っ直ぐ率直な赤ちゃんの生き方を全部を封印しないでいきましょう!

こんな感じで、赤ちゃんの頃の感覚を生涯持って生きるのが牡羊座さんです⭐️
私は現実社会で牡羊座と接する時は、勢いを止めないように「いったれー!やったれー!」と応援します📣😙

これまで占いをしてきた中でも、私の体感では牡羊座は一番少なかったな😳
迷い事や悩み事が出来ても「次だ、次!」と素早く切り替えているから、占い師が必要ないのかも🤣
飲みの席とかその場でなら話すこともあるけどね😙
もし身近にいる牡羊座の考えが理解できないと思った時は、自分が赤ちゃんの時を思い出すと少し歩み寄れるかもしれません。
なお、誕生日が5月寄りになるにつれ幼児期(牡牛座)に近付くため、4月中頃〜下旬生まれの牡羊座には、この気質がやや落ち着いて現れる傾向があります。

以上です。チコチェルシィでした。

おすすめ